英語学習インプットとアウトプットはどっちを優先?最適な割合は?

英語学習をある程度続けていくと、どこかで必ずこの疑問にぶち当たるタイミングがきます。

もちろん、両方大事なのはいうまでもありませんが、当ブログではどちらかというと、インプットを重視すべきというスタンスを取っています。

ただし、注意すべき点は、

アウトプットを前提としたインプットをしないと意味がない

ということです。

そこで、今回お話しするテーマがこちら、

それでは、始めていきましょう。

インプットを優先すべき理由

英語学習におけるインプットとアウトプットとは、どのようなものなのでしょうか?

端的にいうと、インプットは知識量、アウトプットは実行能力ということになります。

コンピューターで例えると、インプットはデータベースの容量、アウトプットはCPUの速度のようなものです。

いくらCPUのスペックが良くても、中身がスカスカであれば宝の持ち腐れです。

あるいは、いくら豊富なデータベースを持っていたとしても、CPUの処理速度が遅すぎれば、持っている実力を十分に発揮できません。

つまり、双方のスペックのバランスを適正に保つ必要があります。

ただし、英語学習においては、インプットの絶対量が足りない状態でアウトプット能力のみが発達するということはあり得ません。

要するに、インプットしたものしかアウトプットできないということなので、常にインプットの能力にアウトプットの能力が引っ張られるという関係性になります。

しかも、インプットしたものを100%アウトプットできるわけではありません。

感覚としては、インプットの総量の20%程度しかアウトプットできていないのではないでしょうか。

このインプット量とアウトプット量の比率は、インプットの総量が増えてもあまり変わりません。

つまり、インプットの総量(パッシブワード)を増やせば、それに比例して実行可能なアウトプット(アクティブワード)の量も増えるということです。

英語学習でインプットを優先すべき理由はここにあります。

アウトプットの効果と重要性

英語学習の基本はインプットですが、アウトプットを継続的に行うことによって、インプットにも良い影響が期待できます。

では、アウトプットで得られるメリットはなんですか?

ポイントは3つ

  • 対人での緊張感の低減
  • レスポンスの向上
  • モチベーション維持

詳しく解説していきます。

  • アウトプットの形は様々ありますが、今回はアウトプット=英会話という前提で説明していきます。

対人での緊張感の低減

まず、言語というのは基本的に他人とコミュニケーションを取るためのツールです。

そのため、いくらインプットで知識を増やしても、いざ人と話すとなった時に、緊張で頭が真っ白になっていては本当の実力が発揮できません。

特に、元々の性格が人見知りだったり、緊張しやすい人は、とにかく場数を踏む必要があるので、そのような人は高頻度で英会話レッスンを受けることをお勧めします。

この場合、講師がネイティブかどうかというのはあまり重要ではありません。

とにかく頻度が大事なので、コスト重視でスクールを選びましょう。

例として、レッスン料金の安い英会話スクールをいくつか紹介します。

どのスクールも1レッスン(25分)500円以下で受けられます。

  • 1レッスンあたりの料金が最安になるプランの場合です
料金が安い英会話スクール一例

\英語をとにかく安く学びたいという人におすすめ!/

国際交流イベントも随時開催中!英語で自分の世界を広げよう!

レスポンスの向上

実はアウトプット学習を行うことによって、インプットできることがあります。

それは、

会話においての受け応えのパターンが蓄積されていく

ということです。

実際に英会話レッスンを受けたことがある人ならわかると思いますが、

そこそこ英語には自信があったのに、いざレッスンに臨んでみると、全然うまく受け答えができなかった

と経験はないでしょうか?

相手の言っていることもわかるし、質問に対しての答えもはっきりしているのに、口から英語が全く出てこないということが起こります。

なぜこのようなことが起きるかというと、単純に受け答えのパターンが自分の中にないからです。

こればかりは、いくら参考書を読んでテンプレートを覚えても、実際の会話で感覚で覚えていかないと、なかなか身につくことではありません。

頭で考えるのではなく、条件反射的に口から出てくるようになる必要があります。

また、当然相手もいるので、

えいじ

ああ、この時はこうやって返せばいいのか

と、講師の反応を見て学習することもできます。

そのようにして訓練を続けていくと、だんだんと受け答えの引き出しが増えていき、結果的にレスポンスの速さや質が向上します。

また、受け答えのパターンを学ぶのは、PodcastやYouTubeでシンプルなインタビュー形式の番組を視聴するのがおすすめです。

モチベーション維持

アウトプットは精神的な面においても、ポジティブな効果を発揮します。

インプット学習は基本的に一人で行うため、どうしてもやる気が起きなかったり、やる意味が見出せなかったりすることもあります。

しかし、アウトプットは他者と関わるので、自分の行っていることに対して何かしらの反応があります。

よくできれば褒めてもらえるし、共通の趣味の話題があれば、話が盛り上がります。

また、うまく喋れなかった時には、励ましながら何度も練習に付き合ってくれてくれることもあるでしょう。

そうすると、

  • また褒めてもらいたい
  • 幸せな時間を共有したい

と思うのが人間の性なので、普段の地道なインプット学習にも、より意欲を持って取り組むことができるようになります。

このようにして、アウトプット学習自体を目的化することによって、モチベーションが維持され、日々の地道なインプット学習にも意味を見出すことができるようになります。

インプットとアウトプットの最適な割合

冒頭でも説明しましたが、私たちはインプットしたことの20%くらいしかアウトプットできません。

ただ、この比率はどのレベルでもあまり変わらないので、インプットの量が増えれば、相対的に使用可能な単語や表現(アクティブワード)も20%ずつ増えていきます。

ですので、インプットとアウトプットのバランスを適正に保つには、

インプット8:アウトプット2

くらいの割合がちょうどいいかと思います。

つまり、アウトプットの4倍くらいの量のインプットを行っていけば、成長曲線が綺麗なカーブを描いていくと推測されます。

ただし、英語学習を続けていれば、いつか訪れる中級者の壁というものがあります。

もし、成長が鈍化してきたと感じたら、アウトプットオンリーでひたすら実地で鍛えるという力技でスランプからの脱出を試みてもいいかもしれません。

おわりに

今回はインプットとアウトプットの重要性というテーマで話をしたので、アウトプット=英会話というニュアンスがありましたが、必ずしも英語を勉強している人全員が英会話の上達を目的としているとは限りません。

中には、ただ映画や海外ドラマを字幕なしで楽しみたいという人もいれば、小説を原書で読みたいという人もいるかと思います。

つまり、

会話はしないけど、英語で何を言っているか理解できればいい…

という人もいるということです。

そのため私は、

英語学習は無理にアウトプットを目的にしなくてもいい

と思っています。

さらにいうと、映画や小説で感動することも、ある種のアウトプットではないかと考えています。

インプットされた情報に対して、自分の感情という形でこの世界に表現している(入力された英語という情報が自分というフィルターを通して別の何かに変換・出力された)ということなので、これも立派なアウトプットではないでしょうか。

話が少々深くなってしまいましたが、いずれにしても、

インプット無くしてアウトプットはない

ということは、はっきりしています。

やはり、英語学習の基本はインプットをコツコツと増やすことに他なりませんが、適度にアウトプットの機会も設けて、インプットの練度を上げていく、というバランスが良さそうです。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

この記事をSNSでシェアする