TED Talksを使った英語学習がおすすめと聞いたが、
実際にはどのように使えば良いのか?
私が普段、精読精聴で使っている唯一の素材がTED Talks(テッドトーク)です。
TEDを使って英語を勉強することで、一度で様々な効果を得られます。
UIも洗練されており、使い勝手がよく、いっさいストレスを感じさせません。

しかも無料!
そこで、今回お話しするテーマがこちら、
- TED Talksで得られる英語学習効果
- TED Talksを使った英語学習のやり方
- TED Talksで英語学習を行う上でのヒント
それでは、始めていきましょう。
TED Talksとは
TEDは、様々なアイデアをシェアすることによって、世界中の人々にインスピレーションや気づきを与えようと活動している非営利組織です。
そして、そのTEDのメインコンテンツが、各分野のスペシャリストによるプレゼンテーションを集めたTED Talks(テッドトーク)です。
各動画はだいたい5〜20分程度という短さですが、どれも無駄がなく、内容が濃いものになっています。
扱っているテーマは、
- 科学・テクノロジー
- 教育・文化
- ビジネス・自己啓発
- 世界情勢・環境問題
など、多岐にわたります。
各動画は一つのトピックを深掘りをする内容になっていますが、
複雑なアイデアを一般の人にも伝わるようにする
というのがTEDのテーマなので、プレゼンターの説明は非常にわかりやすく、その分野に精通していなくても、毎回興味深く聞くことができます。
\英語コーチングは高い!と諦めていませんか?/
今なら初月月額17,325円から始められる!【登録無料】
TED Talksで得られる英語学習効果
TED Talksを使って英語を学習すると、どのような効果が得られるのでしょうか?
ポイントは4つ
- 精聴によるリスニング力の向上
- 精読によるリーディング力の向上
- ボキャビルによる語彙力の増強
- 知識獲得によるインテリジェンスの向上
詳しく解説していきます。
TEDの学習効果①:リスニング力の向上
TEDはリスニング、特に精聴を行うのに適したツールです。
ポイントは4つ
- 話し言葉によるリアルな英語
- 多様なアクセントを学べる
- 英語字幕がある
- ちょうどいい再生時間
TEDはプレゼンテーションなので、ニュースや朗読と違い、日常生活で使うようなリアルな英語の表現やトーンを学ぶことができます。
そうかと言って、カジュアルすぎず、スラングもほとんど使わないので、安心して学習をすることができます。
また、TEDには様々な国の人が登場するので、色々なアクセントを聞いて慣れることができます。
さらに、TEDには英語字幕機能があるので、動画を再生しながらリアルタイムで文字を確認することができます。
再生時間も5〜20分という絶妙の長さで、英語を聞く集中力とリスニング体力を養うことができます。
\月々1,250円で毎週届く!Web利用追加料金なし!/
英語学習者向け週刊紙【The Japan Times Alpha】
TEDの学習効果②:リーディング力の向上
TEDは動画コンテンツですが、精読の素材としても非常に優秀です。
ポイントは4つ
- スクリプトがある
- ちょうどいい文字数
- 洗練された文章
- 発音を確認できる
精聴では、実際に何と言っているかというのを正確に知る必要があるので、スクリプトが必須になります。
文字数も一度の学習で読み切れる量なので、毎回フレッシュな状態で取り組めます。
使われている英語は話し言葉なので、自然でリアルな英語でありながら、プレゼンテーション用に作成された、無駄がなく洗練された文章なので、冗長な部分がいっさいありません。
また、一つのトピックに的を絞って、体系的に文章が構成されているので、全体的な内容を把握する読解力の向上も期待できます。
さらに、動画を再生すると、今流れている音声の文字にハイライトが表示されるようになっているので、すぐに発音を確認することができます。
\初心者でも3ヶ月で短い会話が可能に/
まずは無料体験へ。全てのサービスが10日間フルで体験できます。
TEDの学習効果③:語彙力の増強
TEDではボキャビルも効率的に進めることができます。
ポイントは4つ
- テキストベースのスクリプト
- 印象的な題材による記憶の紐付け
- 別の動画で同じ単語に出会う
- イディオムも頻繁に使われる
TEDのスクリプトはテキストベースなので、暗記アプリにコピぺで転記できるので便利です。
どの動画の内容も興味深く、印象に残るので、文脈の中で覚えた単語が記憶と紐づくため、語彙の定着が促されます。
また、TEDでは普遍的な単語や表現が使われているので、別の動画でも度々同じワードに遭遇するというのも、ボキャブラリーを強化する上で非常に重要です。
それでいて、イディオム(慣用句)も結構出てくるので、よりネイティブに近い感覚で語彙を増やしていくことができます。
\1レッスン最短3分!スタディサプリENGLISH/
おもてなし英語/海外旅行英語/入会金0円/無料体験あり
TEDの学習効果④:インテリジェンスの向上
TEDで扱っているトピックは、どれも最先端の情報やアイデアばかりなので、単なる英語の学習という枠を超えて、知識人としてのインテリジェンスを身につけることができます。
使える英語を習得するためには、単純な英語力に加え、どのようなことについて話すことができるかという、リテラシーが大事になってきます。
実際に英語で会話をする場面において、あらゆる話題に対応できるようになるので、日々のTEDでの学習でインテリジェンスを上げておくことには意義があります。
\無料カウンセリング実施中!/
著名な経営者や役員も受講している世界基準の英語習得メソッド
TEDを使用した具体的な英語学習方法
それでは、実際にTEDを使った学習方法を説明します。
準備するもの
学習を始める前に、次のものを準備する必要があります。
- パソコンまたはタブレット端末
- Google Chrome
- 英英辞書(アドオン)
- 暗記アプリ
詳しく説明していきます。
パソコンまたはタブレット端末
TEDでの学習はスマホでも可能ですが、かなり生産性が落ちるのでパソコンの使用をおすすめします。
パソコンに比べると操作性は落ちますが、タブレット端末であれば何とか使用に耐えるかと思います。
Google Chrome
使用するブラウザはGoogle Chromeを推奨します。
他のブラウザでも基本的な操作は問題ありませんが、Chromeであればこのあと紹介するアドオンをはじめ、便利なアドオンが色々あるので、特にこだわりがなければおすすめです。
英英辞書(アドオン)
英英辞書は少しハードルが高いと思うかもしれませんが、上級者を目指すにあたり、どこかのタイミングで必ず英英辞書メインに移行する必要があります。
最初は難しいと感じるかと思いますが、英語脳が優勢になってくると、
すべて英語で完結することの方がストレスフリー
という状態になってきて、違う言語が介入してくる方が煩わしいと感じ始めますので、しばらく我慢して使ってみましょう。
もちろん、それでもわからない場合は、遠慮なく英和辞典を使用しましょう。
いくつか英英辞典を試しましたが、今のところOxford Advanced Learner’s Dictionaryが、難易度と単語のイメージのしやすさのバランスがいいと感じています。

Longmanは英語が少し平易すぎて単語のイメージを掴みにくいんだよね

COBUILDもいいけど、少しクセがあって慣れが必要ブヒな
ダウンロードはchrome ウェブストアから「Oxford Advanced Learner’s Dictionary」と検索して、「Chromeに追加」ボタンを押してください。

2025年3月現在、Oxford Advanced Learner’s Dictionaryの拡張機能はサポートが終了したため、使用することができなくなっています。
今後は、
などで代用してください。
暗記アプリ
今回はボキャビルも行うので、暗記アプリが必須となります。
一番有名なAnkiやGoodnotesをはじめ、あらゆる暗記アプリがあるので、ご自身に合ったものを使用してください。
私は現在、RemNoteというアプリを使用していますが、かなりおすすめです。
インターフェイスや操作性がNotionによく似ており、シンプルで非常に洗練されています。
無料で使用でき、広告が一切ありません。
RemNoteの使い方については、
の記事を参照してください。
\4技能を正しい順番・量で網羅的に学習する/
長期割引あり/全額返金保証あり/入会金なし
素材選び
どの動画を選んでも問題ありませんが、あまり再生時間の長いものだと大変なので、だいたい10分〜15分程度の動画を選ぶと良いでしょう。
やってみるとわかりますが、どの動画も内容が凝縮しているため、15分でも結構長いと感じ、20分以上のものはかなり長いと感じるかと思います。

再生時間は各サムネイルの右下で確認できるよ


さらに短い5分程度でより優しい内容のTED-Ed videosから選ぶのも悪くないブヒよ

\結果にコミット!2ヵ月でTOEICスコアを劇的UP!/
顧客満足度98%/まずは無料カウンセリングで英語力を診断する
実際の学習手順
いよいよ、実際に動画を視聴します。
おおよその流れは次のようになります。
- まずは通しで視聴する
- スクリプトを確認する
- わからない単語の意味を確認する
- スクリプトを見ながら再度視聴する
- スクリプトなしで再度視聴する
詳しく解説していきます。
初見の視聴では、スクリプトは表示しないで、最初から最後まで停止せずに再生します。
このターンは音声と映像のみに集中し、全体的な内容の理解に努めます。
わからない単語や聞き取れない部分があっても、とりあえずそのまま進みます。
動画右下にある「Read transcript」ボタンを押して、スクリプトを表示させます。

- 単語の場合はOxford Advanced Learner’s Dictionaryアドオンを使用
-
- 該当の単語を選択して右クリック
- 「Oxford Dictionary: (選択した単語)」をクリック
- ポップアップウインドウが開く
- 意味を確認し、必要に応じてGoogleやその他の辞書で確認する
- 単語帳に転記する
- イディオムやスラングの場合はGoogle検索の方が確実
-
複数の単語で構成されている表現や慣用句は辞書だとヒットしにくいので、Googleで直接検索しましょう。
- 固有名詞、難しい病名や動植物の名前は無理して覚えなくても良い
-
精読といえど、あらゆる単語を徹底的に調べていると効率が悪くなるので、覚えなくてもあまり支障がないものはスルーしても問題ありません。
一通りわからない単語や表現の意味を確認したら、今度はスクリプトで文字を追いながら動画を再生します。
この時点ですでに細かい部分の意味は全て把握しているという前提なので、このターンではそれを踏まえた上で全体的な内容を理解できているかの確認です。
調べる単語に漏れがあったり、理解度が乏しい場合は、再度辞書やGoogleで確認します。
細かい単語や表現を全て把握し、全体の理解もある程度できていることを確認したら、今度はスクリプトを見ずに再度頭から動画を再生します。
このターンでは音声に集中し、聞き取れない箇所はないか確認します。
聞き取れない箇所があった場合は、再度スクリプトを確認し、音声と文章をリンクさせて、聞き取れるようになるまで繰り返しその部分を再生します。
なお、スクリプトの文章をクリックすると、その部分から再生できます。
ある程度納得できるところまで聞き取れるようになったら終了です。

再生スピードも変更可能ブヒよ
\1,300人の正社員「プロ教師」で安心のレッスン品質/
月会費2,980円〜/カランメソッド正式認定校/無料体験あり
TEDでの学習をより効率的に行うためのヒント
TEDでの英語学習をさらに快適に効率よく行うためのヒントをいくつか紹介したいと思います。
ポイントは4つ
- 完全に理解できなくても気にしない
- 面白くないと思ったらやめても良い
- 各手順を分割して行うのもアリ
- スキマ時間の多聴に再度活用する
詳しく解説していきます。
完全に理解できなくても気にしない
精読精聴といえど、毎回100%理解できる訳ではないので、いくら意味を調べても内容を理解できないという場合は、あまり固執せずに先に進みましょう。
得られる効果に対する時間やエネルギーのバランスを常に意識して学習を進めることが重要です。
\1日3時間どこよりも学習する英語コーチング/
累計利用者数2万人突破/法人導入者数231社/顧客満足度92%
面白くないと思ったらやめても良い
TEDを使った学習は、トピック選びが重要です。
全く興味のない内容だと、かなり学習効率が落ちるので、トピック選びはある程度慎重に行いましょう。
しかし、いくら慎重に選んでも、時には興味をそそられない動画に出会うこともあるかと思います。
そんな時は、あまり固執せずに、スパッと切り上げて、次の動画を探しましょう。
\無料カウンセリング実施中!/
英会話完全ガイド2024年版コーチング型部門 第1位
各手順を分割して行うのもアリ
一度に全ての手順を行うのはきついという場合は、各手順を15分くらいのセクションに分割して毎日少しずつ行います。
例えば、下記のような予定で1週間の学習予定を組んでいきます。
- 月曜日:初回再生
- 火曜日:スクリプトを通して読む
- 水曜日:単語を調べて単語帳に転記する
- 木曜日:単語を調べて単語帳に転記する
- 金曜日:単語を調べて単語帳に転記する
- 土曜日:スクリプトありで通しで再生する
- 日曜日:スクリプトなしで通しで再生する
このような形で分散して行えば、毎回フレッシュな状態で臨めます。
毎日少しずつ同じ文章に触れているので、記憶の定着率も上がってきます。

動画選びは電車の中やその他スキマ時間にスマホでピックアップしておくと、スムーズに学習に取り掛かることができるよ
\15日間無料トライアル実施中!/
漫画を読むように続けられる☆AIがあなたのためにレッスンを構成
スキマ時間の多聴に再度活用する
一度精読精聴の学習を終えた動画は、再度多読の素材として活用するのもおすすめです。
1エピソードの再生時間も短く、サクッと復習ができるので、非常に使い勝手が良いです。
この場合は、パソコンを使用する必要はなく、スマホでどこでも実行可能です。
ボキャビルを並行して行っている場合は、相乗効果でさらに記憶の定着が促されます。
\面倒な予約不要!スキマ時間にいつでもAI英会話/
AppStore教育カテゴリ1位!300万DL&有料利用者15万人突破!
おわりに

今回紹介したTEDを使った英語学習方法は、「精読精聴とボキャビルをいっぺんにやってしまおう」というコンセプトなので、その分負荷が高めになっています。

もっと気軽に動画を楽しみたいな
という人は、「視聴は1、2回で、重要な単語のみを調べる」といった、多読多聴的な使い方をしても問題ありません。
実際その方が、より多くの動画を視聴できるので、その人の英語レベルによっては、成長率が高くなる可能性もあります。
いずれにせよ、TEDは英語学習ツールとしてはトップクラスのパフォーマンスの高さなので、ぜひ有効に活用してもらえればと思います。
それではまた、次の記事でお会いしましょう。

AudibleはAmazonが提供するオーディオブックサービスです。
会員登録すると、月額料金(1,500円)のみで対象の作品が何冊でも読み放題です。
Audibleの洋書作品は、通常価格だとだいたい数千円するので、たとえ月に1冊しか読まなくても元が取れます。
対象外の作品でも割安価格(30%OFF)で購入できる場合が多いので、月に2〜3冊以上購入する場合は、通常購入するより会員登録して購入する方がお得になる可能性があります。

今なら30日間無料で体験できるブヒ!

一度購入した書籍は、退会後も消えずに残っているよ
そのため、無料体験の期間中に、割引価格の作品をまとめて購入するということも可能です。
購入した作品は端末にダウンロードして、オフライン再生ができます。
洋書だけでなく、日本語の本も含めた20万点以上の作品が対象になっているので、仮に洋書を読まない月があったとしても、十分に特典を享受できます。
いつでも退会可能なので、まずはその素晴らしさを体験してもらえればと思います。
\会員なら20万以上の作品が聴き放題に!/
無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できます。