多読三原則は初心者に厳しすぎる?10年続けてわかった本当の意図

英語多読と聞くと、

えいじ

ひたすら英語の本を読むだけじゃないの?

と思われがちですが、行う上で押さえるべきルールがいくつかあります。

それが、多読の提唱者であるNPO多言語多読が掲げる多読三原則です。

こちらが実際のルールです。

  1. 辞書は引かない
    英和辞典は使いません。知っているかもしれない文法知識も使わないことにしましょう。そして、できるだけ英語を日本語に訳したり分析したりしないで、英語を英語のまま読みます。
  2. 分からないところは飛ばす
    辞書は使わないのですから、当然分からないところが出てきます。そこは、単語だろうと文であろうと、前後から推理することさえしないで、単に飛ばして先に進みます。そう、分からないところは無かったことにしましょう。
  3. 合わないと思ったら投げる
    1、2の原則で楽しく読めない本だったら止めて、楽しめそうな次の本に移ります。
https://tadoku.org/english/three-golden-rules/

かなり極端な内容のため、これまでの精読に慣れている人は、強い拒絶反応が出ているかもしれません。

私は多読を10年以上継続しており、基本的にはこのルールに賛同していますが、

えいじ

さすがに極端すぎるな…

と思うところがあるのも事実です。

そこで、今回お話しするテーマがこちら、

それでは、始めていきましょう。

Contents

多読三原則①:辞書は引かない

多読三原則第一のルール

辞書は引かない

いきなり厳しいルールですが、果たして実行可能なのでしょうか?

詳しく解説していきます。

辞書を引かないで読む効果

辞書を片手に勉強する旧来の日本の学校の英語学習に慣れている人は、分らない単語をそのままにすることに抵抗があるかもしれません。

しかし、一度多読の魅力にハマると、いちいち意味を調べるのが煩わしくなり、自然と辞書を使わないで読むようになります。

意味を調べたいという欲求よりも、早く先が知りたいという欲求が勝ちます。

そして、辞書を引かないことよって、

  1. 単語ごとへのフォーカスが弱まる
  2. 文章をチャンクで捉えることができるようになる
  3. 文脈の中での単語の役割を俯瞰できるようになる
  4. その単語をより深く理解できるようになる

という、自然な流れで単語を覚えることができます。

最初は消化不良を起こしたような不快感があるかと思いますが、すぐに慣れるので、気にせずに辞書を引かずにしばらく進めてみてください。

辞書引くのはOK:ただしある程度ルールを決めて

基本的に辞書を使わずに読み進める多読ですが、そうは言っても、ストーリーを理解する上でどうしても必要な単語も出てきます。

また、同じ単語が何回も出てくる時があります。

何回も出てくると言うことは、覚えるべき重要語だということです。

頑なに辞書を使わないという掟を守るのも悪くはないですが、それが原因でモチベーションが下がったり、挫折してしまったりしたら本末転倒です。

そのため、個人的には、辞書は状況によって柔軟に使って良いと考えています。

しかし、その時の気分で辞書を使うようになると、また辞書がないと落ち着かない状態に戻ってしまうので、ある程度ルールを決めて辞書を使用するようにした方がいいです。

例えば、

  • 10回以上同じ単語が出てきた時
  • 内容を理解する上でどうしても外せない単語が出てきた時
  • 同じページに3回以上同じ単語が出てきた時

など、マイルールを決めることで、いちいち辞書を引こうかどうしようかと迷うことがなくなります。

私はマイルールとして、

その本を読んでいる時以外でも、その単語のことを思い出すようになったら意味を確認する

という条件にしています。

その単語のことが普段でも頭に浮かぶということは、すでにそれが顕在意識に上がってきているということです。

単語の正確な意味はわからなくとも、

  • 表情
  • 性格
  • 温度
  • 色感覚

など、ぼんやりとしたイメージは定着している状態で辞書を確認すれば、その時点でアクティブワードとして脳に保存されます。

げん丸

あの単語の意味が気になりすぎて夢にまで出てくるブヒよ!

えいじ

はは、あまり我慢しないで、辞書は適度に利用しよう!

どのようなルールで辞書を使うにしても、一つだけ重要なことがあります。

それは、

本文を読んでいる途中で辞書を使わない

ということです。

理想は、多読を終えた時です。

今読んでいる章が終わったところや、キリのいいところで辞書を使っても良さそうですが、それだと読書に対する集中力が切れてしまうので、あまりおすすめしません。

多読三原則②:分からないところは飛ばす

多読三原則第二のルール

分からないところは飛ばす

わからないところを飛ばして読んで、本当に英語力は上がるのでしょうか?

くわしく解説していきます。

推理はしないが推測はすべき

多読三原則では、

前後から推理することさえしないで、単に飛ばして先に進みます。そう、分からないところは無かったことにしましょう。

https://tadoku.org/english/three-golden-rules/

とありますが、私はある程度前後の文脈から推測しながら読む方がより実践的だと思っています。

推理」と「推測」は似たような意味の言葉ですが、微妙にニュアンスが違います。

推理

ある事実をもとにして、まだ知られていない事柄をおしはかること。

推測

ある事柄をもとにして推量すること。

多読の場面に置き換えて言うと、

推理は、立ち止まって答えを追求すること
推測は、流れの中で暫定的な答えを採用していくこと

となります。

実際の会話では、わからない単語や聞き取れないフレーズが出てきても、ある程度会話の流れから推測しているはずです。

多読でも同じように、

流れを止めずに、前後の文脈から、なんとなくの意味を想像しながら読み進める

というスタンスをキープします。

返り読みをしない・分らない箇所にフォーカスしない

おそらく、このルールの本来の意図は、返り読みをする癖を無くすように、あえて極端な表現になったのではないかと解釈しています。

前後の文脈から推測するというと、その単語にフォーカスを当てて前後の文を行ったり来たりして推測すると思われがちですが、これをしてしまうと当然返り読みをすることになります。

そうではなく、あくまでも文章は一方通行で読み進めつつ、わからない単語はぼんやり見ながらやり過ごします。

多読では、単語の意味の理解よりも、流れを止めないで読むことを優先しましょう。

多読三原則③:完読せず途中で辞めてもよい

多読三原則第三のルール

完読せず途中で辞めてもよい

げん丸

急に突き放すようなルールブヒな…

本当にそんな中途半端な気持ちで多読に取り組んでもいいのでしょうか?

詳しく解説していきます。

読みやすさと楽しさは比例しない

多読の三原則の3つ目の説明には、

1、2の原則で楽しく読めない本だったら止めて、楽しめそうな次の本に移ります。

https://tadoku.org/english/three-golden-rules/

とあります。

しかし、多読初心者の人は、

えいじ

まだ英語力に自信がないから、簡単なものしか楽しめないな…

と思っているかもしれません。

確かに、簡単な英語しか使われていなければ、挫折する確率は下がります。

しかし、いくら英語が簡単でも、内容が面白くなければ楽しめません。

英語が簡単 ≠ 楽しめる

逆に、自分が興味のある内容であれば、英語のレベルが多少高くても意外に内容が入ってきます。

したがって、

英語のレベル ≦ 興味の高さ

という基準で読む本を選ぶと、楽しく読める確率が高くなり、ひいては更なる英語力向上につながります。

パラレルリーディング(並行読書)もおすすめ

楽しめなくなったら完読せずにすぐ次の本に移っても良いという多読ですが、そうは言っても、

  • ここまで読んできた時間を無駄にしたくない
  • 一度読み始めたら最後まで読まないと気が済まない
  • この本を買ったお金を無駄にしたくない

という心理が働いて、なかなか中途半端な状態で手放せないということもあるかと思います。

そんな時は、複数の本を同時進行で読んでいくパラレルリーディング(並行読書)がおすすめです。

読書好きな人の中には、

えいじ

一冊の本を読み終える前に、他の本を読み始めるのは気持ち悪いな…

と感じる人もいるかもしれません。

私も最初はそのように思っていました。

しかし、内容の濃い科学書をずっと読むのが辛くなってきて、停滞感を感じてきたので、

  • パフォーマンスが一番高い朝は科学書
  • まったりする昼食後はAudibleでカジュアルな小説
  • 寝る前はあまり考えないで読める児童向け小説

というように、時間帯や状況に応じて、難易度やジャンルの違う本を読み分けるようにしました。

すると、

  1. 読書に対するストレスが減る
  2. 全体的な読書量が増える
  3. 読書が習慣化する

という好循環が生まれ、結果的には停滞感を感じていた科学書を読むペースも上がってきました。

このように、

諦めそうになった本は一度休憩して、他の本を読み進めつつ、気が向いたら再開する

ということが可能なので、挫折感を軽減でき、読書自体をやめてしまうということを回避できます。

並行読書について、

の記事で詳しく解説しているので、興味があれば読んでみてください。

おわりに

多読を行うのに必ずしも多読三原則を厳密に守る必要はありません。

自由度が高いというのも多読の魅力の一つなので、それぞれが心地よいと思う方法で多読を楽しんでいただければと思います。

しかし同時に、

多読三原則をある程度守って行わないと多読をあまり楽しめない

というのも事実です。

とは言いつつも、多読の魅力に気づくほど、自然と多読三原則に沿った読み方になっていくので、あまり意識せずに、純粋に内容を楽しむということにフォーカスしていれば問題ありません。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

洋書多読を始めてみたいけど、
何から読んでいいかわからない…


そんな人におすすめなのが、Amazonが提供するサブスクプラン、

Kindle Unlimited

げん丸

月額980円で対象の本が読み放題!

100万冊以上という圧倒的な数の洋書を取り揃えており、合わないと思ったらどんどん次の本にいくことができるので、多読と非常に相性が良いです。

月に1冊しか読まなかったとしても、通常購入するよりも安い場合がほとんどなので、月に1冊は確実に読むという人にとってはお得でしかありません。

えいじ

当ブログでも紹介した多読初心者におすすめNo.1のHolesもKindle Unlimited対象作品だよ!

現在、月額無料キャンペーンを行なっており、いつでも解約可能なので、洋書多読をノーリスクで試せるチャンスです。

まずは何冊か試しに読んでみて、洋書多読が自分に合っているかどうか確かめてみましょう。

\200万冊以上の洋書・和書が読み放題!/

お得な2ヶ月お試しプラン(499円)もあります

えいじ
1982年東京生まれ・蟹座・血液型A型。
20代の頃にアメリカ・カリフォルニア州オレンジカウンティに留学。グラフィックデザインを専攻する。
趣味は洋書多読。難易度はあまり気にせず、興味のあるものからどんどん読んでいる。
英語学習歴は20年以上。
相棒はフレンチブルドッグのげん丸くん。

記事についてのご質問や、お仕事のご依頼などのお問い合わせにつきましては、下記の【LINE公式アカウント】または【お問い合わせフォーム】よりお気軽にご連絡ください。
Contents