英語力の前に日本語力を鍛えよう【語学力の限界とリテラシー】

現在、洋書での英語多読を中心に英語学習を行なっている人は、読みたい本があっても、

日本語の本を読む時間があったら、英語の本を読もう…

と、日本語の本は我慢して、英語の本しか読まないと決めているかもしれません。

私も洋書多読に出会って、その面白さと確かな効果に衝撃を受けて以来、しばらくは日本語の本を避けて、とにかく洋書ばかり読んでいました。

しかし、ある時ふと、

えいじ

本当に日本語の本を読むことは英語力向上に効果がないんだろうか?

と疑問を持つようになりました。

結論として、

日本語の本を読むことは英語力を向上させる上でも重要な役割がある

ということに気がつきました。

そこで、今回お話しするテーマがこちら、

それでは、始めていきましょう。

Contents

英語力の限界値

我々日本人英語学習者の言語能力というものを考えた時に、まず大前提として認識する必要があるのは、

第二言語である我々の英語の能力は母国語である日本語の能力を超えることがない

ということです。

したがって、いくら英語を一生懸命学んでも、自身の日本語力が低ければすぐに成長が頭打ちになります。

要するに、

日本語で言われてもわからないことや表現できないことは英語でもわからない

ということです。

つまり、英語で説明されればわかるのに日本語で説明されたらわからないという逆転現象は起き得ないということです。

もちろん、日本語にはない表現を英語ではできるという細かい英語表現のテクニック的な違いがあることはありますが、それとはまた別の話です。

ここでの論点はあくまでも、個人のリテラシーの問題です。

リテラシーとは、一般的に「ある特定の分野についての知識やそれを活用する能力、またはそのことについて読み書きできる能力」という意味ですが、ここでは「言語情報を受け入れる器の大きさのようなもの」と捉えてもらえればと思います。「器に入る = 理解できる範疇」「器の外 = 理解の範疇を超えたもの」というイメージです。

したがって、日本語でのリテラシーが低い場合は英語でのリテラシーも低くなるということです。

げん丸

じゃあ、英語で学んだ知識や情報は英語でのリテラシーじゃないブヒか?

という疑問が浮かぶかと思います。

しかしこの場合は、同じことを日本語で説明されても意味がわかるので日本語でのリテラシーということです。

英語で学んで理解できたことを日本語で説明されたら理解できないということはあり得えません。

要するに、

母国語でのリテラシー = 語学力のポテンシャルの限界値

ということなので、バイリンガルは別として、我々日本語を母国語とする英語学習者は、

英語力のポテンシャルを上げるには日本語でのリテラシーをあげる必要がある

ということになります。

なお、日本語でのリテラシーを上げる場合は、文字で読む書籍である必要はありません。

オーディオブックでも同様の効果があるので、日本語の本まで時間が回せないという人は、通勤時間やその他の隙間時間にAudibleで効率よく読書を行うことをお勧めします。

日本語の本を読むことで得られる能力と英語力への効果

日本語の本を読むことによって英語力にどのような影響があるのでしょうか?

日本語でのリテラシーをあげるには、やはり日本語の本を読むということが最も効果的で効率的な方法です。

勘違いしないで欲しいのは、日本語の本を読んで国語力を上げようということではないということです。

ここで伝えたいのは、日本語の本を読むことによって、

  • 読解力
  • インテリジェンス
  • コミュニケーション能力
  • 読書体力

といった能力が向上し、言語を扱う上での土壌が育つということです。

くわしく解説していきます。

読解力

読解力というのは、言語を扱ってコミュニケーションをする上で最も重要な能力の一つです。

同じ言語表現を共有していても、この読解力がないと話し手との認識に乖離が生じ、会話が成り立たなくなります。

では、読解力とは何かというと、前後の文脈から正しい意図を導き出すセンスです。

特に洋書多読の場合、わからない単語やフレーズの意味を推測しながら読んでいくので、このセンスがより重要になってきます。

もちろん、会話をしている時も同様に、常に読解力を駆使しながらコミュニケーションを取っていく必要があります。

日本語の本で培った読解力は、英語の本を読んだ時にもそのまま活かされます。

インテリジェンス

ここではインテリジェンスを、

  • 蓄えた情報が自分が使えるものになった知識
  • 知識を実際に扱うための知能
  • 状況や相手を判断して知能を正しく使うための知性
  • 新たな情報を適切に処理するための理解力

という、知に関する4つの能力の総称と定義しています。

インテリジェンスが高くなると、世の中で起こっていることに対して理解できる範囲が広がり、何事にも余裕が出てきます。

それはやがて、気品や思いやりという形で現れ、堂々とした態度・自信・安定感に繋がっていきます。

えいじ

まさに賢者というイメージだね

当然そのような素晴らしい人格の人は、他の人にも好かれるようになるので、会話をする機会が増えていき、その会話の内容も濃くなって、会話が盛り上がりますので、言語能力がさらに上がっていくという好循環が生まれます。

日本語の本で培ったインテリジェンスは、英語でのコミュニケーションにもそのまま活かされます。

もちろん、英語でスムーズに表現するにはやはり洋書多読が必要になってきますが、自分の中にアイデアの核となるものがしっかり存在しているので、アウトプットに迷いがなくなります。

コミュニケーション能力

リテラシーを上げることによって、

  • 他の人の気持ちがわかるようになる
  • 想像力や思いやりの心が豊かになる

といった効果があるので、自然とコミュニケーション能力が上がっていきます。

コミュニケーション能力とは、対峙した人を適切に捉えて適切に対応する能力ともいえます。

コミュニケーション能力を磨くには、ビジネス書や心理学の本のような実用書を読むのも悪くありませんが、おすすめは何と言っても小説です。

物語に没入し、登場人物の視点から世界を見渡すことができるので、失敗や挫折、そこから這い上がって成功を掴むという経験を擬似的に体験できます。

擬似的とは言っても、感情が揺さぶられ、臨場感を持って確かにそこに存在していたという感覚が残ります。

そのようにして様々な人格と人生をたくさん経験することによって、自分の中でバランスの良い道徳感やポリシーが構築されていき、どのようなタイプの人と対峙しても、理解とリスペクトを持って接することができるようになります。

そして、違いや多様性を認める心が芽生え、自分と違った考えを持った人にも否定的な感情を抱かずにフラットに接することができるようになります。

また、コミュニケーション能力が上がることによって、それぞれの性格や文化的な背景の違いにもスマートに対応できるようになります。

日本語の本で培ったこの能力は、そのまま英語でのコミュニケーションの時も活かされます。

リテラシーが低いと、外国人と英語で喋る時にどうしても外国人・日本人というフィルターで人物を見てしまいがちですが、リテラシーが高くなることによって視点が上がり、同じ地球に生まれた人間としてフェアに接することができるようになります。

読書体力

最後に技術的な能力になりますが、日本語の本を読むことで単純に読書体力が上がります。

普段本を読むことに慣れていない人は、英語云々の前にまずは文字を読むための体力をつける必要があります。

この読書体力もリテラシー同様に、英語での読書体力が日本語での読書体力を越えることはありません。

ですので、

洋書を読むとすぐ疲れてしまう…
集中力が続かない…

という人は、日本語の本をある程度まとまった量を集中して読むことで読書体力が向上し、問題が解決する場合があります。

また、身体的な体力(筋肉・持久力)が運動習慣をやめると徐々に下がっていくのと同じで、読書体力も本を読んでいない期間が長くなると徐々に落ちていきます。

そのため、読書体力を落とさないためにも、日本語・英語どちらでもいいのでとにかく毎日何か読むという習慣をお勧めします。

おわりに

その人のリテラシーあるいはインテリジェンスというのは、すなわちその人の人間力そのものともいえます。

世界中の成功者のほとんどに読書習慣があることからも、読書というのは人生を好転させるため、あるいは人間の能力を底上げするための強力なツールの一つであるというのは間違いなさそうです。

洋書多読を中心に英語学習を続けている人にとっては、日本語の本を読むことに抵抗があるかもしれませんが、ひとつ上の視点に立って読書というものをとらえた時、日本語の本を読むことにも様々なメリットがあります。

また、日本語の本を読むことは気分転換にもなり、普段の洋書多読にもいい刺激となってフィードバックされます。

ぜひ、今まで読みたかったけど日本語の本という理由で我慢してるものがあったら、遠慮なく読んでほしいと思います。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

洋書多読を始めてみたいけど、
何から読んでいいかわからない…


そんな人におすすめなのが、Amazonが提供するサブスクプラン、

Kindle Unlimited

げん丸

月額980円で対象の本が読み放題!

100万冊以上という圧倒的な数の洋書を取り揃えており、合わないと思ったらどんどん次の本にいくことができるので、多読と非常に相性が良いです。

月に1冊しか読まなかったとしても、通常購入するよりも安い場合がほとんどなので、月に1冊は確実に読むという人にとってはお得でしかありません。

えいじ

当ブログでも紹介した多読初心者におすすめNo.1のHolesもKindle Unlimited対象作品だよ!

現在、月額無料キャンペーンを行なっており、いつでも解約可能なので、洋書多読をノーリスクで試せるチャンスです。

まずは何冊か試しに読んでみて、洋書多読が自分に合っているかどうか確かめてみましょう。

\200万冊以上の洋書・和書が読み放題!/

お得な2ヶ月お試しプラン(499円)もあります

えいじ
1982年東京生まれ・蟹座・血液型A型。
20代の頃にアメリカ・カリフォルニア州オレンジカウンティに留学。グラフィックデザインを専攻する。
趣味は洋書多読。難易度はあまり気にせず、興味のあるものからどんどん読んでいる。
英語学習歴は20年以上。
相棒はフレンチブルドッグのげん丸くん。

記事についてのご質問や、お仕事のご依頼などのお問い合わせにつきましては、下記の【LINE公式アカウント】または【お問い合わせフォーム】よりお気軽にご連絡ください。
Contents