内容の面白さで選ぶ!おすすめ英語ポッドキャスト番組10選

英語のリスニング学習のためにポッドキャストを聴いているという人も多いかと思いますが、おそらく大半の人は英語学習者向けの番組を聴いていると推測します。

ただ、それらはあくまでも英語学習を目的としたコンテンツなので、英語のテクニック的なことを学ぶには良いですが、内容自体が興味深く引き込まれる内容かと言われると、必ずしもそうではありません。

もっとカジュアルに聴けて、英語を勉強している感じがしない、そんな楽しい番組はないだろうか…

そう思ってきている人もいるのではないでしょうか?

そこで、今回お話しするテーマがこちら、

それでは、お楽しみください。

おすすめ英語ポッドキャスト番組【日常会話編】

まずは、英語ポッドキャスト初心者の人でも聞きやすい、日常的なトピックを扱った番組を中心に紹介します。

トピックの内容に一定の偏りはありますが、特別な知識がなくても聴けるものばかりです。

All Ears English

英語ポッドキャスト入門編に最適!

All Ears English
スクロールできます
リスニングの難易度比較的クリア、やや滑舌の悪さを感じる
会話スピードナチュラルに近い、英語学習者向けとしては速め
内容の難解度日常的な話題が中心
再生時間20〜30分程度
更新頻度4回/週

日常で使える英語表現アメリカでのリアルな生活について楽しく解説してくれる番組がこちら、

All Ears English

えいじ

ちなみに「All Ears」とは「熱心に聞いている」という意味のイディオムだよ

こちらは英語学習者向けのコンテンツですが、日本語はまったくなく、すべて英語の会話のみで構成されているので、今回おすすめとして紹介しました。

内容は主に、

  • 実生活ですぐ使えるフレーズ
  • 非ネイティブがよく使うこの表現は、実はネイティブの人にはこう伝わっている

など、英語学習についてのトピックがほとんどです。

げん丸

ホストの二人が実際にロールプレイを演じて、どんなシチュエーションで使うのかを丁寧に解説してくれるブヒよ

  • アメリカで生活する上でのアドバイス
  • 現地の学校に関する情報

などもよく話題に上がるので、これから海外に留学して本格的に英語を勉強しようと考えている人には、とても興味深い内容かと思います。

また、メインホストのLindsayと初期メンバーのGabbyは日本で英語教師として働いていた経験があり、

  • 日本で暮らしていた頃の話
  • アメリカとの文化の違い

などをよく話すことがあるので、より身近に感じることができるでしょう。

会話スピードはナチュラルに近く、比較的早めで、やや滑舌の悪さを感じますが、発話自体ははっきりとしていて、難解な単語もめったに出てこないので、リスニングはさほど難しくありません

逆にいうと、このチャンネルの英語を難なく聞き取れるくらいでないと、他の英語のチャンネルに挑戦するのは少々ハードかもしれません。

これから本格的に英語のポッドキャストを聴いていきたいけど、いきなりはハードルが高いなぁ…

という人には、まずはこちらのチャンネルで慣らすのがおすすめです。

日本語を介さず、スクリプトも読まず、ライブで英語を理解していく

という感覚を身につけるには、ちょうどいい難易度です。

このチャンネルの内容を容易に理解できるようになると、ネイティブとの雑談程度の会話には困らなくなるでしょう。

ちなみに、番組内でもたびたび紹介されているitalkiは、当ブログでもイチオシの英会話プラットフォームです。

通常の英会話スクールにはない、様々な魅力とメリットがあるので、興味のある人は、ぜひ一度覗いてみてはいかがでしょうか?

\今なら無料カウンセリングで10万円プレゼント!/

Google口コミ満足度No.1の留学エージェント

Small Talk Japan

国内の話題を英語で聴ける!

Small Talk Japan
スクロールできます
リスニングの難易度西海岸よりのアクセント、Fワード/スラングあり
会話スピードかなり速め、切れ目なく話す
内容の難解度日本の時事問題やサブカルについて
再生時間30〜60分程度
更新頻度1回/週

日本の時事問題やサブカルなど、国内のホットな話題を英語オンリーで聞ける番組がこちら、

Small Talk Japan

英語のニュース情報番組を聴きたいという人もいるかと思いますが、どうしても海外の番組だと、その土地の背景知識や文化を肌感覚で知っていないと、理解できないことがあります。

その点、こちらの番組はすべて日本国内の話題を取り扱っているので、英語さえ聞き取れれば、内容は割とすんなり入ってきます。

メインMCのMitchはラスベガス出身で、かなり西海岸よりの喋り方をします。

話すスピードは結構速めで、切れ目なく一気に話し、リダクションやリンキングもすごいので、慣れない人にはすべて繋がって聞こえるでしょう。

しかし、ネイティブの基準からすると、彼が特別速く喋る方というわけではなく、割と標準的な喋り方です。

リアリティショーが好きな人には聴き馴染みのある喋り方ではないでしょうか。

普段アナウンサーやナレーターの綺麗な英語ばかり聴いていると、いざ一般の人とのリアルの会話で全く聞き取れないということがあります。

私も実際にカリフォルニアに留学したての頃、みんな同じような喋り方をしていたので、リスニングには苦労しました。

数ヶ月滞在した頃から少しずつ聞き取れる範囲が広がっていき、最後の方にはほぼ不自由なく理解ができるようになりました。

こちらのエピソードで前項で紹介したAll Ears Englishの二人とコラボしています。

AEEの二人は東海岸出身なので、西海岸訛りとのフィーリングの違いがよくわかります。

メインMCのMitchの他に、サブMCが毎回入れ替わりで担当しています。

日本人も数名おりますが、みなさん非常に流暢な英語を話します。

彼らはネイティブではないので、正直若干のジャパニーズアクセントは感じます。

しかし、彼らが話す英語は非常に明瞭で自信に満ちており、我々のような非ネイティブの日本人英語学習者が目指しているある一定のゴールのイメージに近いのではないでしょうか。

えいじ

この番組は日本人の英語学習者だけじゃなく、海外の日本ファンの人たちにも人気らしいよ!

げん丸

ほう!この番組を聴けば、日本好きの外国人との会話が弾むこと間違いなしブヒな!

国内の話題を取り扱ったものがいいけど、NHKなどのお堅いニュース番組は無味乾燥すぎる…

という人にはおすすめの番組です。

\月々1,250円で毎週届く!Web利用追加料金なし!/

英語学習者向け週刊紙【The Japan Times Alpha】

The Dr. John Delony Show!

一般人のリアルな悩みが共感できる!

The Dr. John Delony Show!
スクロールできます
リスニングの難易度相談者は電話からの会話のためやや聞き取りづらい
会話スピード普通〜やや速め
内容の難解度結婚生活やパートナー、その他私生活についての悩み相談
再生時間1時間前後
更新頻度3〜4回/週

結婚生活での問題や恋人とのいざこざなど、一般人のリアルな悩み相談に対して、メンタルヘルスカウンセーラーの第一人者であるDr. John Delonyが親身になってアドバイスをしていくという番組がこちら、

The Dr. John Delony Show!

内容は、誰にでも起こりうる日常での問題や悩みについてなので、一昔前の日本のワイドショーのワンコーナーのような感覚で気軽かつ興味深く聞くことができます。

用意された台本ではなく、相談者のリアルな悩みを自らの言葉で説明しているので、時に感情が抑えきれず泣き出してしまったり、言葉が出てこなくなったりすることがあります。

そのため、強いシンパシーを感じながら、

えいじ

自分が同じ状況に置かれていたらどうするだろう…

と、イマジネーションを働かせて、臨場感を持って英語を吸収することができます。

カウンセリングの番組なので、さぞかし穏やかな雰囲気と語り口なんだろうと想像していると、そのギャップに驚くかもしれません。

語り口は穏やかというよりは、モチベーションを上げさせるようなアッパーな喋り方です。

また、イントロやジングルに使用されている音楽がすべてロック調で、番組の最後に彼の好きなミュージシャンの曲の歌詞を引用して締めるというのがお決まりのパターンです。

英語自体は至って標準的で、比較的聴きやすい部類に入るかと思います。

ただ、相談者は電話からの会話なので、音質がクリアではなく、やや聞き取りづらいと感じるかもしれません。

しかし、多少聞き取りづらい環境の方が集中力が増しますし、実際に自分が電話をする場合や、雑踏の中での会話にも適用できるので、実地を想定した訓練としては優秀な素材です。

彼は書籍も何冊か出しているので、興味があれば多読の素材として読んでみてはいかがでしょうか。

なお、上記の書籍はAudible版もあるので多聴の素材としても有効です。

Norah Jones Is Playing Along

しっとり優雅な雰囲気が味わえる!

Norah Jones Is Playing Along
スクロールできます
リスニングの難易度耳馴染みのいい英語
会話スピードナチュラル
内容の難解度音楽の専門知識が必要な場合あり
再生時間1時間前後
更新頻度2023/11/21を最後に更新なし

Norah Jonesが好きな人には是非聴いてほしい番組がこちら、

Norah Jones Is Playing Along

毎回ミュージシャンのゲストを招いて、お互いの曲をカバーしたり、ジャムセッションをしながら、お互いのことについて語り合うという番組です。

Norahの歌声も素敵ですが、話し声も非常に魅力的で聴いていて癒されます。

一見おとなしい印象のNorahですが、とてもよく笑い、感情豊かに喋り、時には軽妙なジョークも披露するなど、普段の印象とは違った彼女のチャーミングな一面を知って、さらにNorahのことが好きになること間違いなしです。

ただ、会話以外のセッションパートも結構あるので、リスニングの素材としてはあまり効率が良いとは言えません。

しかし、他の番組にはない、上品で贅沢な雰囲気を味わうことができるので、

リラックスしながらまったり英語のリスニングをしたい…

という人には非常におすすめの番組です。

えいじ

夜寝る前に聴く素材としてもおすすめだよ

げん丸

そのまま寝落ちしちゃうブヒ…zzz

\定額受け放題レッスン【NOVA LIVE STATION】

1レッスン18分/最大300名参加/カメラON/OFF/ネイティブ講師

Welcome to Our Show(The Mess Around)

裏話が聴けるファン必聴の番組!

Welcome to Our Show
スクロールできます
リスニングの難易度全員早口で被せ気味に話す
会話スピード速い
内容の難解度固有名詞やドラマの内容頻出
再生時間1時間前後
更新頻度不定期

しばらく更新が途絶えていましたが、2024年7月2日からHanaとLamorneの二人で「The Mess Around」とリニューアルしてシーズン2が始まりました!

私が最もおすすめする海外ドラマNew Girlのメインキャスト3人(Zooey・Hana・Lamorne)による番組がこちら、

Welcome to Our Show

ドラマ自体は2018年に完結していますが、いまだに人気のある番組です。

New Girl

内容はシーズン1の第一話から各エピソードごとに一話ずつ振り返っていく(Recap)という番組です。

それぞれのシーンを振り返りながら、撮影時の裏話や当時の心境などを思いのままに語っていくという、かなり身内ウケの番組ですが、番組ファンにはたまらないコアな話が聞けます。

他の主要メンバーや、そのエピソードに出演した俳優もゲストに招くこともあり、同窓会(Reunion)な雰囲気がなんともジーンとするような、ほっこりするような気持ちになります。

全編通してほぼフリートークで構成されていて、それぞれが言いたいことを言いたいタイミングで喋るため、結構わちゃわちゃしています。

トークショーというよりは雑談のような感じなので、ドラマの役のようにはっきりしゃべらず、割と早口でボソボソしゃべります。

スラングや固有名詞も頻繁に出てくるので、リスニングの難易度はかなり高い部類になります。

New Girlをまだ観たことがないという人は、ぜひドラマを観て、このポッドキャストを聴きましょう!

\7日間の無料体験実施中!/

映画・ドラマの人物になりきって話すスピーキング特化型アプリ

おすすめ英語ポッドキャスト番組【専門分野編】

今度は、聴くだけで勉強になる、ややアカデミックでディープなトピックを扱った番組を紹介していきます。

専門的なトピックを扱っているので、若干の予備知識や背景知識が必要になりますが、その分野に興味がある人にはかなり刺さると思います。

また、テーマがはっきりしているので、人によっては日常会話編より聞きやすいかもしれません。

Short Wave

世界の最先端を15分で知れる

Short Wave
スクロールできます
リスニングの難易度クリアで丁寧な発音、高度なボキャブラリー
会話スピードややゆっくり
内容の難解度予備知識が必要、ジャンルが多岐にわたる
再生時間10〜15分程度
更新頻度3〜4回/週

最先端の科学環境問題世界情勢などに興味がある人におすすめの番組がこちら、

Short Wave

サイエンスを中心に、現在世界で何が起こっているのかという最先端の情報を10〜15分というコンパクトな時間でサクッと聞けます。

内容は難しいですが、まずは短い時間のもので負担になりすぎないように習慣化したいという人にはおすすめです。

会話スピードは特に速いということはなく、丁寧に原稿を読んでいるという感じなので、英語自体は非常に聞き取りやすいです。

ただ、使用されているボキャブラリーの難易度が高めなので、知らない単語が多すぎて聞き取れないということはあるかと思います。

トピックの内容は非常に高度で、すべてを理解するのは予備知識がないと結構厳しいです。

げん丸

日本語で聞いても難しい内容ブヒな…

それでも毎回興味深い内容ばかりなので、完璧を求めずに気楽に聴いていると、そのうち理解できる範囲が徐々に広がってくるでしょう。

えいじ

各エピソードのジャンルの幅が広いので、タイトルをチェックして興味がある回だけを聴くのもアリだね

\面倒な予約不要!スキマ時間にいつでもAI英会話/

AppStore教育カテゴリ1位!300万DL&有料利用者15万人突破!

How I Built This with Guy Raz

ビジネス成功者の苦労話が聴ける!

How I Built This with Guy Raz
スクロールできます
リスニングの難易度一般人の会話のリアルなトーン
会話スピード落ち着いた会話のリズム
内容の難解度ビジネス用語が頻出するが日常会話に近い
再生時間30〜90分程度と回によってばらつきがある
更新頻度2回/週

ビジネスで成功を収めた人をゲストとして招き、その人の苦労話成功体験談を聞いていく番組がこちら、

How I Built This with Guy Raz

余計な演出や脚色がなく、ホストとゲストが一対一で淡々とインタビューを進めていくという、至ってシンプルな番組ですが、それがとにかく素晴らしいです。

インタビュアーがリスペクトを持ってゲスト本人に関するディープな質問をし、ゲストが当時のことを思い出しながら、楽しかったことや苦労したことなど、それぞれのドラマを臨場感を持って説明してくれるので、思わず聞き入ってしまいます。

ポッドキャストを単純に英語学習のツールとして捉えた場合、本チャンネルのような、

対談形式の番組が最も実用性が高い

と考えています。

まず、対人の会話なので、質問に対する自然な受け答えや相槌を学べるというのが大きな理由です。

また、ゲストはしゃべりのプロではないので、リアルな会話のトーンとリズムを感じることができるというのもメリットの一つです。

滑舌が悪かったり、アクセントが強かったり、声がしゃがれていたりと、決して聞き取りやすいとは言い難いゲストも登場します。

また、時には言葉に詰まったり、言い間違えたりもしますが、むしろその方が我々の実世界での会話で遭遇するものに近く、シミュレーションとしてはクオリティが高いと言えます。

ナレーターによる完成された綺麗な英語を聞くのも勉強になりますが、このようなリアルな会話のインタビュー形式のものは、実地力をつけるには最適な素材です。

\無料カウンセリング実施中!/

著名な経営者や役員も受講している世界基準の英語習得メソッド

Impact Theory with Tom Bilyeu

モチベーションが下がり気味の人へ!

Impact Theory with Tom Bilyeu
スクロールできます
リスニングの難易度捲し立てるように喋るが、滑舌はいい
会話スピードかなり速い
内容の難解度自己啓発やライフハックなどやや高度な内容
再生時間1時間前後〜3時間
更新頻度4回/週

ビジネスで大成功を収めたTom Bilyeuがホストを務め、自己啓発ライフハックなどを中心にQOLモチベーションを上げてくれる番組がこちら、

Impact Theory with Tom Bilyeu

自身が代表を務める健康食品会社(Quest Nutrition)は、なんとアメリカで史上二番目の速さで成長した企業ということです。

多忙を極める彼ですが、日々の生活を徹底して管理しており、常に高い意識を保ちながら過ごしています。

毎日早朝に起床し、瞑想、ジムでトレーニング、愛犬の散歩を欠かさず、お酒も全く飲みません。

質の高い睡眠を重視し、夜中にトイレで目を覚ましたくないため、就寝の数時間前から水分を一切取らないという徹底ぶり。

まさにSelf-discipline(自己規律)の塊のような人です。

その他、

  • メンタルの安定
  • モチベーションの維持
  • 健全な社会生活の送り方

など、あらゆる面で人生の質を向上させようという気概に満ちています。

会話スピードは比較的速いほうです。本人曰く、澱みなく話したいため、あえて通常より速めにしゃべっているとのことです。

しかし、滑舌はかなりいいので、リスニングの難易度はそれほど高くありません

また、イギリス出身の奥さんLisa Bilyeuもたまに登場します。

げん丸

彼女のブリティッシュアクセントはとってもキュートで魅力的ブヒな!

えいじ

いつもは絶対的なカリスマ的オーラを放ちながら喋るTomも、Lisaがいる回はどこか力の抜けた感じになるのもまた面白いところだよね

\無料カウンセリング実施中!/

英会話完全ガイド2024年版コーチング型部門 第1位

The Baroo

犬のことについて深く学べる!

The Baroo
スクロールできます
リスニングの難易度片方がリモートのため若干音質が悪い
会話スピードナチュラル、専門家の方は割と丁寧に話してくれる
内容の難解度犬好きであればそこまで苦労しないが犬関連の単語が頻出
再生時間30分〜1時間程度
更新頻度2〜3回/月

ワンコと一緒に暮らしているという人は必聴の番組がこちら、

The Baroo

獣医師やドッグトレーナー、その他犬に関するあらゆる専門家をゲストに招き、

  • 犬のしつけ・トレーニング
  • 犬の問題行動
  • 犬の習性
  • 栄養学・サプリ

など、犬に関する有益な情報を惜しみなく提供してくれます。

初めての人にもわかりやすいように丁寧に説明してくれるので、リスニングはそれほど難しくありません

また、

  • ワクチン接種の是非
  • 去勢・避妊手術に対する見解

など、公ではあまり聞けないナイーブな話題も取り扱ってくれるので、今後の意思決定の大きな助けとなります。

ホストのCharlotteの声や話し方も穏やかながら、聴いていて元気が出るような、はつらつとした感じでとても好感が持てます。

私がこの番組を知ったのは、私が一番好きな小説【A Dog’s Purpose】の著者W. Bruce Cameronがゲストに出るとインスタグラムで告知していたのを見て聴いてみたのがきっかけです。

個人的には、実際にこの番組の情報が役に立ったという経験もあります。

げん丸くんが1歳の頃、皮膚トラブルがなかなか改善せず、何かいい方法はないかと模索していた時に、この番組でホリスティックヒーリング(Holistic healing)というものがあるということを知り、手作り食を始めるきっかけになりました。

おかげで、どんなフードを試しても改善しなかった症状が、今ではすっかり良くなり、お腹の調子も絶好調です。

すでにワンちゃんがいるという人はもちろんのこと、これからお迎えしようと考えている人にもおすすめの番組です。

Inner Cosmos with David Eagleman

最新の脳科学をわかりやすく解説!

Inner Cosmos with David Eagleman
スクロールできます
リスニングの難易度滑舌良く、抑揚をつけてはっきりと喋る
会話スピードややゆっくり、丁寧に話す
内容の難解度専門的かつ新しい概念なのでオープンなマインドが必要
再生時間1時間前後
更新頻度1回/週

最新の脳科学を一般の人にもわかりやすく解説してくれる番組がこちら、

Inner Cosmos with David Eagleman

スタンフォード大学の神経科学者(neuroscientist)であるDavid Eaglemanが様々な論文や研究結果、時には自身の研究や授業の経験を用いて、人間の脳はどのようにできているかというディープなテーマを多角的に追求していきます。

扱っている内容は専門性が高く、今まで常識とされていたことが覆されるような仮説もあり、時には相対性理論スピリチュアルなどに通ずる話も出てきます。

聴いていると、だんだん現実感を失うような感覚になりますが、彼の人間味のある語り口現実的な考察により、完全にトリップすることなく、あくまでも科学エンターテインメントとして捉えることができます。

内容が難解なので、伝わりやすいように喋りは割と丁寧にはっきりと抑揚をつけて話してくれ、リスニング自体はそこまで難易度が高くありません

また、エンドルフィンやドーパミンなど、日本語でもそのまま使っている用語も多いので、この分野に少しでも触れたことのある人には馴染みやすいでしょう。

脳科学潜在意識などに興味がある人であれば、すんなり内容が入ってくると思います。

おわりに

今回紹介した番組は完全に私個人の趣味趣向が反映されたものとなっていますが、ひとつでも気になったものがあれば嬉しいです。

あえて個人の趣味を全面に出したのは、あなたにもそのような基準で聴く番組を選んでほしいという意味もあります。

英語学習のためと思うと、まずは英語学習者向けの番組を選びがちですが、一度英語学習ということは置いておいて、純粋に自分の好きなものや興味のあるものを軸として素材を選んでみましょう。

もちろん英語学習者向けの番組に比べると難易度は高く、学習効率は低いと感じるかもしれません。

しかし、それでも内容の面白さをベースに番組を選んだ方がいいと言えるのは、私の経験上、「好き」や「興味」が最も効率が良く、長続きする秘訣だと信じているからです。

この記事が、あなたが本当に楽しんで英語学習をするきっかけになれたら嬉しいです。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

この記事をSNSでシェアする