勉強で集中力が続かない?ゾーンに入るには瞑想するのが一番

勉強読書に対して高いモチベーションを持っているにも関わらず、いざ始めてみると、

すぐに集中が途切れてしまう…
全然内容が入ってこない…
何度も同じ箇所を読み返さないといけない…

といったように、やる気とは裏腹に集中力がついてこないということが起こるのはなぜでしょうか?

実は集中力というのは、集中しようとすればするほど集中できなくなるという性質があり、逆に集中しないことに意識を向けると集中できるようになります。

では、どうすればいいかというと、

ただ、何も考えない時間を持つ

ということをすればいいだけです。

要するに、瞑想をするのが一番手っ取り早いということです。

そこで、今回お話しするテーマがこちら、

それでは、始めていきましょう。

なぜ勉強や読書をし始めると集中できないのか

モチベーションが高い状態にも関わらず、いざ勉強や読書を始めるとすぐに集中が途切れてしまうのはなぜでしょうか?

主な理由は3つ

  • 他のことを考えてしまう・気が散る
  • 睡眠不足
  • 集中しようとしている

それぞれ解説していきます。

他のことを考えてしまう・気が散る

まずはじめに考えられる理由として、勉強を集中して行う準備・環境が整っていないということが考えられます。

つまり、今から行う勉強以外のことで頭の大部分が占拠されている状態です。

では、具体的にどのようなことが要因となっているのでしょうか。

ひとつずつ見ていきます。

悩みや不安

一番大きな要因となるのは、悩みや不安です。

悩みや不安というのは、今対処ができない未来や過去のことについて思考がぐるぐる回っている状態です。

ワーキングメモリが常に何割か占拠されている状態なので、当然他のことに集中することが難しくなります。

ですので、集中力を取り戻すには、まずこの悩みや不安を一旦外に置いておく技術が必要になります。

スマホ依存

現代で最も深刻になりつつある問題のひとつがスマホ依存です。

とくにデジタルネイティブ世代の人にとっては、スマホというのはもはや体の一部のような感覚だと思います。

もちろん、勉強に集中しようと意気込んでいる時はスマホは触らないようにすると思いますが、依存度が強い人だとスマホがチェックできない環境になった瞬間、不安感に襲われて、一種の禁断症状のような精神状態になります。

そうすると、常にスマホのことが気になり、勉強どころではなくなります。

そのような人は、まずはドーパミンデトックスをしてドーパミンレベルを正常化する必要があります。

周りのことが気になってしまう

これは私もそうなのですが、HSPの気質を持っている人は周りのちょっとした音や匂いに敏感に反応してしまい、瞬間的にその対象物にフォーカスが合ってしまいます。

そのような人は集中力が高い状態なのですが、フォーカスのアンテナが全方向的に向いてしまっていて、不要なものまでキャッチしてしまい、結果的に本来集中すべきことになかなか集中できないということが起こります。

この場合は、集中しない技術を身に付けることによって、自然と目の前のことに焦点が合うようになります。

睡眠不足

睡眠不足が続き、睡眠負債が膨らんでくると、ワーキングメモリの容量が常に低い状態になるので、何かをしようとしても著しくパフォーマンスが落ちます。

すでにバッテリーが切れかかっている状態なので、脳はこれ以上リソースを消費しないように、眠気を出して思考をストップさせようとします。

そのため、処理能力が著しく落ちているので、読んだことが一度で頭に入ってこず、読み返しが頻繁に起こります。

\累計70万DL!Googleベストアプリ受賞/

早稲田大学との共同開発/全額返金保証付/1日25円で健康に

集中しようとしている

集中力の大原則として、集中しようとしてする集中は長続きしないということがあります。

本当に集中している状態とは、それ以外のことに集中していない状態のことを言います。

つまり、何かに没頭している状態が究極の集中状態です。

没頭している状態では意思の力は必要ありません。

身体的な体力が続く限り集中が続きます。

しかし、集中しようとしている時は、集中することに集中してしまい、本来の内容に集中できていないという状態になりがちです。

さらに、他のことを考えてはいけないと思えば思うほど、余計にそのことが頭から離れなくなってしまいます。

\英会話レッスン濃密度業界No.1!/

TOEIC350から参加可能/全額返金制度あり/累計卒業生8,500人

瞑想を行うと集中力が上がる理由

なぜ瞑想を行うことによって集中力が回復するのでしょうか?

ポイントは3つ

  • 今ここにいる状態に戻る
  • 睡眠不足が改善する
  • 集中しない技術を身につける

瞑想によって得られる効果をそれぞれのアプローチから解説していきます。

今ここにいる状態に戻る

瞑想で呼吸に意識を向けることによって、今ここにいる状態になることができます。

悩みは起こってしまった過去から、不安はまだ起こっていない未来から発生するものなので、今ここにいる状態のときにはどちらも存在することができません。

言ってしまえば、悩みや不安というのはあなたのエゴが作り出した幻想です。

瞑想によって今ここに留まる技術を身に付ければ、過去や未来に対するネガティブな感情は消えていきます。

もちろん、現実問題として抱えている難題や陥っている逆境はなくなりませんが、それらのことについてとやかく思い悩むことがなくなり、一つの現象として俯瞰して捉えることができるようになります。

そうすると、現実的な問題や課題を抱えながらも、今やるべきことに集中できるようになります。

また、悩みというのは放っておくと反芻してしまい、どんどん肥大化していきます。

反芻
はんすう
rumination
過去の失敗や後悔について繰り返し考え込んでしまうこと

そこで、瞑想を行うことによって、

  1. ありのままを受け止めることができるようになる
  2. 浮かんできた考えや湧いてきた感情をそのまま観察して昇華させる技術が身に付く
  3. ネガティブな感情を自分の中に留めることがなくなる

ということが起こり、結果的に反芻が弱まっていきます。

また、瞑想中に雑念が浮かんでも、すぐに呼吸に意識を戻す訓練をすることによって、日常生活で気が散ったとき(フォーカスが他のものに移ったとき)にも応用ができます。

スマホ依存に関しても、瞑想を行うことによってドーパミンデトックスがなされ、これまでのような依存状態は脱することができるので、スマホを一定時間触らなくても平気になります。

おすすめ書籍

今ここにいることの効果やエゴとの向き合い方について興味のある人はこちらの本をチェック!

\お試しコース月2万円でスタート!無料体験も!/

最大10万円を受給できる「一般教育訓練給付制度」も活用可能

睡眠不足が改善する

睡眠不足とは端的に言うと、一度の睡眠で脳が完全回復せず、疲労物質が残っている状態です。

瞑想を行うことによって、睡眠の質が向上し、一度の睡眠での回復量が増えるので、結果的に必要な睡眠時間が短縮されるという効果があります。

さらに、瞑想自体にもこの疲労物質を除去する効果があります。

具体的には、10分の瞑想が45分の睡眠に相当する回復効果があるということが研究でわかっています。

そして、瞑想でDMNの状態になることによって、脳の情報が整理されて、取り入れる情報が素直に頭に入ってくるようになります。

DMN
デフォルトモードネットワーク
Default Mode Network
何に対しても集中していない状態。ぼーっとしている状態。深いリラックス状態。この状態の時に脳は情報を整理したり、不要な情報を消去したりしている。

集中しない技術を身につける

マインドフルネスとは、対象物に意識を集中してあるがままをジャッジメントなしで只々観察していくということです。

しかし、マインドフルネスの本当の狙いは、対象物以外のことには一切集中をしないというところにあります。

何かに集中したい場合、対象にフォーカスする技術よりも、他のことにフォーカスを合わせない技術が重要になってきます。

瞑想をすることによって、意識を向けていること以外のものを自分の世界の外に追いやることができます。

つまり、存在していないという状態になるので、必然的に目に前のものにしか集中がいかなくなります。

おすすめ書籍

DMNや集中しないことの効果について興味のある人はこちらの本をチェック!

\受講満足度 98%!コスパ最強の習いごと検索/

入会金・登録料無料!新規ユーザー登録30秒で完了!

ゾーンに入るとはどのような状態か

俗に言う「ゾーンに入る」とは具体的にどのような状態なのでしょうか?

「集中している」という動詞的な表現ですが、実は「集中している」というのは行動ではなく状態です。

「集中しにいく」という能動的な動作ではなく、「集中している感覚を受け取っている状態」という受動的な変容のイメージです。

意識的に集中するという行動の場合は、ビームのように対象物に点で合わせるイメージなので、安定してフォーカスを合わせ続けるのが難しいということがあります。

一方、集中しているという状態のときは、点ではなく空間内(ゾーン)がすべてフォーカスされている状態、つまり、360度全方向的に対象物にフォーカスが合っている状態です。

したがって、意図的に対象物に焦点を合わせるという必要がありません。

これがまさにゾーンに入るという現象です。

そして、ゾーンに入っている状態が一定時間続いている状態をフロー状態といいます。

要するに、何かに没頭している状態です。

この状態が本当の意味で集中している状態といえます。

\受講満足度 98%!コスパ最強の習いごと検索/

入会金・登録料無料!新規ユーザー登録30秒で完了!

おわりに

勉強や読書の集中力を上げたいという人は、ぜひ休憩時間に5分でもいいので瞑想を取り入れてみましょう。

逆に、スマホでSNSやYouTubeを見てしまうと、さらに脳のリソースを消費して、集中できない状態になってしまうので注意が必要です。

瞑想は頭のストレッチのようなものです。

情報や固定観念が入力され続けると、どうしても頭のスポンジが固くなってしまい、集中できなかったり、新たな情報を吸収しにくくなってしまいます。

瞑想でこのテンションを緩めることによって、スポンジがふわふわになり吸収力が回復します。

毎日のルーティンとして、朝と夜またはどちらかに10〜15分ずつ瞑想を行えば、確かな効果を感じると思います。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

洋書多読を始めてみたいけど、
何から読んでいいかわからない…


そんな人におすすめなのが、Amazonが提供するサブスクプラン、

Kindle Unlimited

げん丸

月額980円で対象の本が読み放題!

100万冊以上という圧倒的な数の洋書を取り揃えており、合わないと思ったらどんどん次の本にいくことができるので、多読と非常に相性が良いです。

月に1冊しか読まなかったとしても、通常購入するよりも安い場合がほとんどなので、月に1冊は確実に読むという人にとってはお得でしかありません。

えいじ

当ブログでも紹介した多読初心者におすすめNo.1のHolesもKindle Unlimited対象作品だよ!

現在、月額無料キャンペーンを行なっており、いつでも解約可能なので、洋書多読をノーリスクで試せるチャンスです。

まずは何冊か試しに読んでみて、洋書多読が自分に合っているかどうか確かめてみましょう。

\200万冊以上の洋書・和書が読み放題!/

お得な2ヶ月お試しプラン(499円)もあります

この記事をSNSでシェアする