実は効率的!並行読書の効果とやり方&メリット・デメリット

読書は一冊の本を読み終えてから次の本を読むのが一般的かと思います。

しかし、

複数の本を同時並行で読み進めた方が効率よく読むことができる…

と聞いたらどうでしょうか?

えいじ

一冊でも大変なのに何冊も並行して読むなんて無理だよ…

と思うでしょう。

しかし、読書が苦手という人にこそ試してほしいのが並行読書です。

そこで、今回お話しするテーマがこちら、

それでは、始めていきましょう。

並行読書とは

並行読書とは読んで字の如く、複数の本を同時並行的に読み進めることです。

えいじ

英語ではパラレルリーディング(Parallel reading)というよ

同時並行とありますが、

すべての本を同じタイミングでスタートし、同じペースで読み進める

という意味ではありません。

ランダムに、雑多に、その時の気分で気軽に本を選んで読む。

要するに、

一冊の本を読み終える前に別の本を読み始める

というのが並行読書の定義です。

並行読書のメリット

複数の本を同時並行で読むことにどんなメリットがあるのでしょうか?

ポイントは5つ

  • 様々な視点を持つことができる
  • 集中力が持続する
  • 知識が広がる
  • 記憶力が向上する
  • 状況によって柔軟に本を選べる

詳しく解説していきます。

様々な視点を持つことができる

同様のトピックの本を並行して読むことによって、様々な角度から物事を捉えることができ、そのテーマに対しての理解がより深くなります。

例えば、歴史に関しての本を読む時、

  • 勝者側から描いた作品と敗者側から描いた作品をそれぞれ読む
  • 同じ時代や人物を扱った別の著者の作品を読む

といったことにより、その事件や歴史背景についてより深い考察を得ることができます。

「こうだからこう」という二元的な考えではなく、物事や事象を全体として捉えて360°的な視点を持つことができるようになります。

集中力が持続する

集中力を継続する上で、最大の敵は退屈です。

内容の濃い本をずっと読んでいると、途中で飽きてくることがあります。

しかし、複数の本を切り替えながら読むことによって、マンネリ燃え尽きを防ぐことができ、常にフレッシュな状態で読書に臨めるので、高い集中力を持続できます。

複数の本を1日の中で振り分けるのではなく、日替わりで読む本を変えていくのもおすすめです。

知識が広がる

様々なジャンル・テーマ・著者の作品に触れることで、一見関係ないと思われる分野からそれぞれの共通点やヒントが点と点で繋がり、より深い知性を得ることができます。

また、英語学習目的で洋書を読む場合、一冊の本の中で同じ単語や表現に何回も出会うよりも、別の本で出会った時の方が、その言葉の持つコアイメージを掴みやすくなります。

記憶力が向上する

様々なストーリーやアイデアに触れ、異なる種類の刺激を受けることで記憶の定着が促されます。

また、ある本を読んで、次に別の本を読み、また最初の本に戻るということをすると、ストーリーの流れや臨場感を脳に一時記憶させることを繰り返すので、神経伝達物質が強化されて、記憶を整理する能力が向上します。

これは、子供の頃に少年ジャンプや少年マガジンなどの漫画雑誌を毎週読んでいた人ならわかると思いますが、ある作品を読み終えて次の作品に移っても、前回まで何が起こっていたかすぐに思い出し、一瞬でその世界観に浸れていたのではないでしょうか。

逆に、1冊の長編小説を一気に読んでいると最初の方や中盤の展開をあまり覚えていないことがありますが、これは異なった刺激のON・OFFと一時記憶ポイントが少なかったため、記憶が定着しなかったと推測されます。

状況によって柔軟に本を選べる

その時の気分や興味の度合いによって、読む本を柔軟に選ぶことができ、読書への心理的ハードルが下がり、モチベーションを維持できます。

また、読む本の選択肢が増えることによって、読むか読まないかの二択ではなく、

えいじ

どれでもいいから読むか

という、何でもいいから何かを読むという軽やかなマインドになるので、完全に読書をやらなくなるリスクが下がります。

\無料カウンセリング実施中!/

著名な経営者や役員も受講している世界基準の英語習得メソッド

並行読書のデメリット

複数の本を並行して読むことによるデメリットはあるのでしょうか?

ポイントは3つ

  • 没入感や満足感が減る可能性がある
  • 混乱する可能性がある
  • 読了までの時間が長くなる

詳しく解説していきます。

没入感や満足感が減る可能性がある

複数の本を少しずつ読み進めることによって、小説を一気読みする時に感じるような深い没入感を得にくいというのがあります。

また、複数の本を同時に読み進めることによって、一冊の本に対しての集中度が下がったり、興味を失う可能性があるので、一冊の本に対してとことん向き合いたい人にはあまりお勧めしません。

混乱する可能性がある

複数の本を同時に読んでいるので、似たようなストーリーやシチュエーションに出会った時に頭の中で話の流れが混ざってしまい、混乱が生じる可能性があります。

また、読む本の数が多すぎて、入ってくる情報量が過多になると、本を読むのが嫌になってしまうかもしれません。

読了までの時間が長くなる

読む本が専門的な知識や技法を学ぶような内容の場合は、それを習得するまでの時間や労力が分散してしまい、すべてが疎かになってしまう可能性があります。

一冊の本を読み終えるまでに時間がかかるので、特に読後の達成感を重視している人にとってはストレスになってしまうかもしれません。

並行読書の本の選び方

並行読書を効果的に行うためには、どのように本を選べば良いでしょうか?

ポイントは4つ

  • 様々なジャンルやトピックの本を選ぶ
  • 様々な難易度の本を選ぶ
  • 様々なフォーマットの本を選ぶ
  • 自分の興味や目的から外れない本を選ぶ

詳しく解説していきます。

様々なジャンルやトピックの本を選ぶ

偏りや混乱を避けるために、それぞれ異なったなジャンルやトピックから本を選びます。

そうすることによって、一冊の本だけを読んでいた時には選ばないような本も選ぶようになるので、新たな領域を開拓できるという効果もあります。

例えば、実はずっと読みたいと思っていたくだらない本も、他に真面目な本を1冊読んでいれば、罪悪感を感じにくく素直に選べるようになります。

様々な難易度の本を選ぶ

その時のやる気や体力に応じて本を選べるように、難易度もばらけさせます。

例えば、朝のフレッシュな状態では少し難しめの自己啓発書やビジネス書などを集中して読み、夜のリラックスタイムには少し簡単な小説をまったりしながら読むといった感じです。

様々なフォーマットの本を選ぶ

利便性やマンネリ防止の観点から、書籍のフォーマットも分けるとより効果的です。

例えば、朝の通勤時間は電子書籍で、夕方の帰宅時間は疲れているのでオーディオブックを聴きながら目を休め、夜寝る前の読書タイムではスクリーンを避けて紙の本で読むといった感じです。

自分の興味や目的から外れない本を選ぶ

いろいろなジャンルや難易度の本を選ぶ方がいいといっても、興味のないもの全く関連性がないものは選ばないようにします。

完全にランダムに選ぶのではなく、

  • それぞれの本から何を学びたいのか
  • どうしてその本を読むのか

という目的を意識すると、自ずと選ぶ本の道筋が見えてきます。

\お試しコース月2万円でスタート!無料体験も!/

最大10万円を受給できる「一般教育訓練給付制度」も活用可能

並行読書の効果的なやり方と注意点

並行読書を効果的に行うためにはどのようなことに気をつければ良いでしょうか?

ポイントは4つ

  • 1日の読書時間の目標を定める
  • 大体の読了時間の目標を定める
  • スキマ時間をうまく活用する
  • 緊急性と興味を優先する

詳しく解説していきます。

1日の読書時間の目標を定める

並行読書では、どの本にどれくらいの割合で時間を費やすかというのは柔軟に変えてもいいのですが、1日の合計読書時間はその日に行うタスクとして固定した方が継続しやすいです。

例えば1日1時間は読書に費やすと決めたら、その合計時間のノルマは守りながら、その中で難しいものや簡単なものをその時のコンディションによって使い分けていくと言う形です。

大体の読了時間の目標を定める

並行読書には、その時々の状況によって読む本を選べる柔軟性がありますが、完全にその時の気分で選んでしまうと全く読まない本が出てきてしまうので、ある程度読了までの時間設定を意識して行うようにします。

おすすめの方法は、時間帯や状況である程度条件付けをして読む本を固定してしまうことです。

例えば、

  • 出勤前はビジネス書を読む
  • 移動中はオーディオブックを聴く

など、あえて選択肢を固定してしまえば、いちいち選択に脳のリソースを割かなくて済むので楽です。

スキマ時間をうまく活用する

並行読書を行う場合、複数の本を連続で切り替えて読むのはあまりお勧めしません。

例えば、一日のどこかで30分読書時間が取れる場合、3冊の本を10分ずつ読むのではなく、ストレートに1冊の本を集中して30分読んだ方がいいです。

それでは、他の本はいつ読めばいいかというと、スキマ時間を利用して少しずつ読んでいきます。

したがって、本を選ぶ際は、ある程度まとまった時間で集中して読む本スキマ時間に軽く読める本をバランスよく選択しましょう。

緊急性と興味を優先する

先程、ある程度一冊の本にかける時間を定めた方がいいと言いましたが、これは興味の度合いにあまり差がない場合です。

急にあることについて知りたくなったり、知識が必要になった場合は、他の本をしばらく中断してでも現在の緊急度を優先します。

その間に完全に興味がなくなったら、今後読むのをやめても構いません。

「せっかく買ったからもったいない」という意識は捨てて、常に今の自分のアンテナの方向にチューニングを合わせて、今の自分に響く本を選びましょう。

並行読書は何冊までOK?

では、並行読書では何冊まで同時に読んでいいのでしょうか?

もちろん、人それぞれ読書スピードや読書にかけられる時間が違いますので一概には言えませんが、現実的には3冊、多くても4冊までが効果的に並行読書を行うことができる上限ではないでしょうか。

それ以上はメリットよりデメリットの方が大きくなる可能性があります。

ただし、初心者の人がいきなり4冊から始めてしまうと挫折してしまうので、まずは2冊から始めて、慣れてきたら3冊に挑戦することをお勧めします。

例として、私が実際に行っている並行読書のパターンを紹介します。

  • 出勤前に紙の本で自己啓発書(洋書)を30分集中読書
  • 昼食後にAudible×Kindle同時進行で小説(洋書)を15分多読多聴
  • 夕食後にペーパーバックでやや簡単な小説(洋書)を15〜30分まったり読む
  • その他スキマ時間で日本語のビジネス書を少しずつ読んでいく

ポイントとしては、一番集中できて予定が固定できる朝の時間帯最も難易度と重要度が高い本を選び、必ず毎日行うようにします。

それ以降は段階的に難易度と重要度が下がっていくので、気分が乗らなければやらない時もあります。

また、2と3、3と4はその時の気分や興味の度合いによってスイッチすることもあります。

\会員なら20万以上の作品が聴き放題に!/

無料体験後は月会費1,500円。いつでも退会できます。

おわりに

並行読書を効果的に行う秘訣が2つあります。

  • 常に自分の興味・目的・ライフスタイルにマッチした本の選択と読書機会のアレンジを意識すること
  • 多様性や雑多感を受け入れて、何でも楽しむというオープンなマインドセットを持つこと

あとは、ガチガチに読書プランを固めないということも並行読書を楽しんで行うには重要です。

その時々の状況や気分に応じて一番読みやすい本を読んでいきましょう。

一番残念なのは目標を高く設定しすぎて、読書が嫌いになってしまい、本を読まなくなってしまうことです。

並行読書は正しく行えば、読書をより楽しく、楽に行える素晴らしいテクニックだと信じています。

あなたの読書ライフがより素晴らしいものになることを願っています。

それではまた、次の記事でお会いしましょう。

洋書多読を始めてみたいけど、
何から読んでいいかわからない…


そんな人におすすめなのが、Amazonが提供するサブスクプラン、

Kindle Unlimited

げん丸

月額980円で対象の本が読み放題!

100万冊以上という圧倒的な数の洋書を取り揃えており、合わないと思ったらどんどん次の本にいくことができるので、多読と非常に相性が良いです。

月に1冊しか読まなかったとしても、通常購入するよりも安い場合がほとんどなので、月に1冊は確実に読むという人にとってはお得でしかありません。

えいじ

当ブログでも紹介した多読初心者におすすめNo.1のHolesもKindle Unlimited対象作品だよ!

現在、月額無料キャンペーンを行なっており、いつでも解約可能なので、洋書多読をノーリスクで試せるチャンスです。

まずは何冊か試しに読んでみて、洋書多読が自分に合っているかどうか確かめてみましょう。

\200万冊以上の洋書・和書が読み放題!/

お得な2ヶ月お試しプラン(499円)もあります

この記事をSNSでシェアする